協議会からのお知らせ
環境配慮型農業実践塾(野菜編)第10回講座のご案内について
今回は、水と土の環境について腐植の観点から農業、水産業等への自然循環における研究を行う、佐賀大学名誉教授 宮島徹先生をお招きしまして講演会を開催します。 参加費は無料で、滅多にない機会です。 まだまだ参加者枠に空きがございますので、興味のある方は、是非ともご参加ください!
※ご参考までに第10回講座概要及び資料を添付します。
<第11回講座> ■日 時 平成28年12月17日(土)14時~16時 ■場 所 水俣市総合もやい直しセンター3階ホール(水俣市牧ノ内3-1) ■内 容 自然循環における腐植の役割と農業・水産業への影響など ■参加費 無料 ■懇親会 講演会終了後、懇親会予定しております。参加希望の方は、ご連絡ください。 ■申込締切 12月16(金)までに、水俣・芦北地域雇用創造協議会までお申込みください。 (電話、ファックス、メール) ■申込先 水俣・芦北地域雇用創造協議会<担当:橋本> 〒869-5461 芦北郡芦北町芦北2670(芦北地域振興局内) TEL:0966-82-5572/FAX:0966-82-3596/E-mail:hashimoto-s-di@pref.kumamoto.lg.jp
■講師 ・宮島 徹(佐賀大学名誉教授、日本腐植物質学会名誉会員) 佐賀大学大学院工学系研究科循環物質化学専攻宮島研究室にて、水と土の環境について物 理化学の観点から研究を行う。 キーワードは「腐植物質」と「鉄イオン」。また、佐賀市と連携し「佐賀環境フォーラム」 を開催。講師は環境分野で活躍する様々な立場の方を招き、佐賀地域と連携し環境問題解 決に取り組む。 <主な研究内容> ・鉄イオン散布による水環境改善メカニズムの解析 ・On the rice growth-promoting effect of dam sediment.(ダム泥添加における水稲生 育促進果)
■コーディネーター ・厨子農園 代表 厨子 圭介 氏 BLOF理論、土づくりなどを学ぶ農業技術勉強会「あおはす」代表/講師。ホウレンソ ウ・トマト・ニンニクなどを有機JAS等で生産・販売するほか、佐賀大学にて「環境中 の腐植の有効利用(農業等)」について共同研究を行う。 <BLOF理論とは> 「土壌分析」に基づき適正な施肥を行い(化学性を改善)、中熟堆肥を活用した太陽熱養 生処理技術により土壌の団粒構造を作り(物理性の改善)、微生物の活用により病害菌に 拮抗する有用菌のバランスを整えて病害虫を抑制し(生物性を改善)し、土壌の性質の向 上を実現させるための理論。各地で無農薬・高品質でさらに多収穫による農産物栽培を成 功させている。
【※終了※】 事前勉強会について <第10回講座> ■日 時 平成28年12月10日(土)15時~18時 ■場 所 水俣市役所 別館3階秋葉会議室 ■内 容 12月17日(土)講演会に向けての事前学習(腐植資材の必要性・役割・効果等 を解り易く解説)
第10回概要⇒環境配慮型農業実践塾(野菜編)第10回 概要
第10回資料⇒環境配慮型農業実践塾(野菜編)第10回 資料